劇団文芸座

                岩倉政治 先生追悼公演

                      岩倉政治原作
     空気がなくなる日(一幕)

                            台本・演出:宮島春彦
                   舞台美術:久郷秀男    音楽:八幡 茂
                   照明:大澤 薫        音響:野口康博
                   衣装:長沢和美       舞台監督:松下健一
                           制作統括:小泉 博

                   ええっ、空気がなくなる?
                   全人類絶滅?
                   ー近未来ではありません。
                   90年前、明治43年。ハレー彗星地球接近!
                   ある山村を舞台に繰り広げられる騒動に
                   「逝きし時の面影」が蘇る。
                    美しく少し哀しい珠玉のコメディ。



    平成13年度 県民ふれあい公演 公演終了
    平成13年12月1日(土) 開演:14時

    滑川市立早月中学校・スクールホール

    平成13年5月6日(日) 開場:13時30分  開演:14時  公演終了 
    富山県教育文化会館ホール   
           公演写真はここ
    主催:劇団文芸座
    共催:北日本新聞社
    後援:富山県、富山県芸術文化協会、富山県舞台技術研究会、富山県演劇団体連絡協議会、
         北日本放送、富山テレビ放送、チューリップテレビ、(財)富山市民文化事業支援事業

    平成13年5月13日(日) 開場:13時30分  開演:14時 公演終了
    井波町総合文化センター
    


岩倉政治 略歴
1903年(明治36年)富山県東砺波郡高瀬村(現井波町)に生まれる。
県立福野農学校(現福野高校)卒、苦学して大谷大学を卒業し上京、応召。日本
プロレタリア文連盟活動等で、治安維持法による不当検挙2回を経て、作家活動
に入る。「稲熱病」「村長日記」を発表、芥川賞候補になり、農民文学賞受賞。戦後
富山に芸術学園を創る話で移住、城端町金戸時代に「空気がなくなる日」を発表、
映画化もされ、現在まで「ポプラ社」から23刷、「新日本出版社」から19刷を重ね
ている。富山市に移住後、「無告の記」3部作、「五年目の雪」など多くの作品を発
表、富山県の平和と文化のために尽くし、97才まで地元新聞に随筆や評論を連載、
昨年5月6日、郷土富山の地に還える。 (岩倉高子)

出演者
校長先生
教頭先生
中田先生
青田先生
田村先生
川崎 昌博
平田 義人
清田 尚登
脇坂 静也
劇団フロンティア
楠 早苗
小使い
金田夫人
その娘トミ
植松のぶ
その娘キヨ
大嶋 武
上岸 泰子
串田 じゅん
可西舞踊研究所
高松 理恵
川端 磨美
可西舞踊研究所
婆ちゃん
自転車屋 郷田
その妻はつ
斉木
その娘ハナ
高尾 真澄
舟本 幸人
小泉 邦子
谷井 美夫
山田 真由美
可西舞踊研究所

スタッフ
台本・演出:宮島 春彦           歌 唱 指 導 :碓井智子
舞台美術 :久郷 秀男          舞 台 監 督 :松下健一
音    楽:八幡 茂            舞監スタッフ:樫井 智子
照    明:大澤 薫           制作スタッフ:山口 翰
音    響:野口 康博             〃   :黒田 義昭
衣    装:長沢 和美          制 作 統 括 :小泉 博